ピロリ除菌、胃炎でも保険適用へdisinfection H. pylori
胃がんや胃潰瘍(かいよう)の大きな原因とされているピロリ菌ですが、これまで胃潰瘍などの病気がなければ胃からの除菌は、公的保険の対象ではありませんでしたが、2013年2月より軽い胃炎でも保険適用が認められるようになりました。
ピロリ菌
正式名はヘリコバクター・ピロリ。人などの胃の粘膜にすみつく細菌。慢性胃炎や胃、十二指腸潰瘍、胃がんの発生原因となる。
胃酸で強い酸性となる胃の中では、細菌は生息できないと考えられてきたが、1982年、オーストラリアのロビン・ウォーレンとバリー・マーシャルがピロリ菌の培養に成功。マーシャルは、培養した菌を自ら飲んで胃潰瘍を発症し、病原性を証明した。この功績で2人は、2005年のノーベル医学生理学賞を受賞した。
あなたはご自身の胃にピロリ菌がいるかどうか、ご存知ですか?
ピロリ菌に感染した胃は、「慢性胃炎(ピロリ菌感染胃炎)」となり、そのまま放置しておくと、胃がんになる可能性も高くなります。
胃がんになった人の約99%はピロリ菌の感染に関係していたというデータもあります。
ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍にも大きく影響しています
注目1 ピロリ菌に感染していないグループからは一人も胃がんが見つかりませんでした。


注目2 ピロリ菌の除菌で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発も減少


内視鏡で胃炎などが確認され、ピロリ菌感染が確認された場合は、早めの除菌治療をお勧めいたします



除菌が成功したかどうか確かめましょうobservation
除菌成功率は100%ではありません。薬を飲み終えて1カ月以上経てば除菌が成功したかどうかがわかりますので、除菌した病院で必ず確かめてください。

除菌治療のあとは定期的な内視鏡検査でしっかり経過観察をする事が大切です。

- 大切なのは、万が一、がんになっても早期がんで見つけていくこと
- 早期がんで見つければほとんどお腹を切らずに内視鏡で治療できます
- 定期的な内視鏡検査でチェックしていきましょう
経鼻と経口、患者さんの選択は「8対2」で経鼻nasal endoscopy

かつて総合病院や大学病院、研究機関に勤めていたときは、口からの内視鏡による検査と治療に長く関わってきましたが、患者さんにやさしい医療を提供しようと、クリニックを開業するときには経鼻内視鏡を採用しました。
苦痛が少なく、すぐに帰宅できるという点が経鼻内視鏡の大きな利点ですが、経口内視鏡にも画像の解像度が高い、吸引力が強いなど、優れた点もありますから、私のクリニックでは、経鼻と経口、この2つの内視鏡を用意してそれぞれの特色を説明して患者さんに選んでいただいております。いまのところ、その結果は「8対2」で経鼻の方が上回っています。
経鼻は、体に負担をかけないことも大きな特長です。
患者さんにとって楽な検査だけに、ゆっくり時間をかけてみることができるわけです。例えば、食道や咽頭を詳しく観察するとき、経口内視鏡では、多くの場合、患者さんに苦しい思いをさせてしまいます。
しかも、達人と称される高度な手技を持ったドクターでなければ、ごく早期でのがんの発見は難しいとされてきました。その点、吐き気が少ない経鼻内視鏡でしたら食道や咽頭も時間をかけて観察できますから、より正確な診断が可能になります。
経口内視鏡だと「なるべく受診したくない」ことから2~3年のインターバルがあくことも珍しくないのですが、経鼻なら自覚症状がなくとも1年に1回は検査を受けてもいいと思う人が多くなると思います。定期的に受けていただけると胃がんの早期発見の可能性も高くなりますので、これから、経鼻内視鏡が活躍する場はますます増えていくと思います。