胃炎とは

胃炎とピロリ菌除菌のイメージ写真

胃炎は、胃粘膜に炎症がみられている状態を言います。大きくは急性と慢性に分類されます。

急性胃炎

急性胃炎は、薬剤(NSAIDs、ステロイド薬 等)の使用、ストレス、アルコール、暴飲暴食などによって引き起こされます。急性という名が示す通り、症状は急激に現れます。具体的には、胃粘膜にただれ、出血などがみられ、その影響で腹痛、食欲不振、胃部膨満感、嘔吐・吐き気などが出るようになります。病状がある程度進行すると吐血・下血等も起きるようになります。

治療について

出血が止まらない場合は、内視鏡で止血します。ストレスが原因であれば、その環境を改善するようにします。また食生活や飲酒、喫煙が関係しているのであれば、日頃の生活を見直すことも必要です。

慢性胃炎

一方の慢性胃炎は、長期間に渡って続いている胃炎になります。これは、急性胃炎が慢性化したものではありません。繰り返し炎症が起きている状態です。発症の原因の大半は、ピロリ菌の感染によるものです。そのほかにも、ストレスや薬剤の影響で発症することもあります。主な症状は、胃もたれ、胃の不快感、腹痛(食前・食後)、吐き気、食欲不振などです。病状がある程度まで進行すると、胃粘膜の表面に炎症が起きるだけでなく(表層性胃炎)、胃粘膜や組織が委縮する(委縮性胃炎)、胃粘膜自体が分厚くなる(肥厚性胃炎)といった状態になることも少なくないです。なお胃粘膜の萎縮が進めば、腸粘膜に似た状態(腸上皮化生)になって、胃がんを発生するリスクが高くなります。

治療について

ピロリ菌の感染が原因であれば、速やかに除菌治療を開始してください。原因がピロリ菌以外であれば、胃酸の分泌を抑える効果がある薬(プロトンポンプ阻害薬 等)が用いられます。また生活習慣の改善も行い、過食を避ける食習慣、ストレスが溜まりにくい環境づくりを構築することも大切です。

ピロリ菌とは

正式名称は、ヘリコバクター・ピロリです。グラム陰性桿菌に分類され、体長は4μm程度で数本のべん毛を持っています。これは胃の中で生息し続ける細菌ですが、そもそも胃内は強酸性下にあるので、生物にとって生きにくい環境でもあります。しかしこのピロリ菌については、ウレアーゼと呼ばれる酵素を産生しています。そしてウレアーゼには、胃の中にある尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解する働きをします。アンモニアはアルカリ性であることから、強酸性下であってもピロリ菌の周囲だけは中和させることができ、生きながらえることができるのです。

感染経路に関しては、現時点で原因を完全に特定することはできていません。ただ免疫力が弱く、胃の中が完全な強酸性下になっていない子どもが感染しやすいとされ、上下水道がしっかり整備されていない時代は、生水を飲むといったことで感染した患者さまがいました。ただ現在は、衛生環境は整っています。そのため、成人の感染者から子供への食べ物の口移しによる経口感染が多いのではないかと言われています。

なおピロリ菌に感染することで胃は慢性的に炎症を引き起こすことになります。さらに放置が続けば、胃の内壁は損傷を受けることになり、やがて胃がんを発症させるリスクは高くなります。症状に関しては、必ず現れるというものではありません。ただ症状が出る場合は、腹痛や胃の不快感、食欲不振、吐き気などがみられます。

患者さまの訴えや症状からピロリ菌の感染が疑われる場合は、診断をつけるための検査を行います。

治療について

検査の結果、感染が確認され、除菌が必要となれば、除菌治療が速やかに行われます。これは薬物療法となります。

初めて行う場合を一次除菌と言い、プロトンポンプ阻害薬もしくはボノプラザン、アモキシシリン、クラリスロマイシンの3種類の薬剤を併用します。服用回数は朝夕で1回の1日計2回、期間は1週間限定となります。服用を終了してから1ヵ月後に除菌されたかどうかの検査をします。その結果、除菌されなかったという場合は、二次除菌法になります。この場合も一週間限定で朝と夕方の1日2回の服用回数となります。また服用する薬についても3剤併用は同様ですが、クラリスロマイシンではなく、メトロニダゾールを使用します。除菌率については、一次除菌では約70~90%、二次除菌では約80~90%と言われています。

なお薬物療法を行った際の副作用として、下痢(軟便)、出血性大腸炎、発疹、味覚異常などがみられることがあります。ちなみに二次除菌でも除菌できなければ、三次除菌も行えます。ただこの場合は、保険適用外となります。