一般内科とは

一般内科のイメージ写真

一口に内科と言いましても、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、神経内科など、様々な診療科があるわけですが、専門分野にこだわることなく、内科全般を幅広く診療するのが一般内科です。担当するのは、日本内科学会認定内科医の当院長です。

患者さまの多くは、急な体調不良を訴えて来院されます。具体的には、風邪をひいた、お腹が痛い、嘔吐・吐き気がある、下痢といった呼吸器や消化器の異常のほか、動悸・息切れ、呼吸困難、めまい等、循環器や肺に関係しそうな症状などについても対応いたします。

また一般内科は、原因を特定することができず、どの診療科に行けばよいかわからない患者さまを適切とされる診療科へ案内する役割も担っています。ご自身で判断がつかない場合は、まず当診療科を速やかにご受診ください。診察の結果、何らかの消化器疾患が考えられるのであれば、当院で胃カメラや大腸カメラを行うこともあります。ただ、入院加療、高度な医療機器による検査や治療が必要となれば、当院と提携している総合病院などを紹介いたします。

一般内科でよくみられる症状

  • 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、喉の痛み)
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感 など

一般内科で扱う代表的な疾患

急性疾患
風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、膀胱炎 など
慢性疾患
生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)等)、貧血、頭痛、便秘、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎 等) など

感染症対策も徹底しています

新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症につきましては、院内での感染リスクをできるだけ低減させるべく、予防対策も徹底しています。

発熱のある患者さまにつきましては、ご来院前に一度お電話ください。当院では感染拡大防止の観点から一般の患者さまとは時間帯を分けて診療しています。そのため、連絡なしでご来院されてもお断りすることもありますのでご了承ください。

このほかにもアルコール消毒による手指の消毒、空気清浄機の設置、換気の徹底などもしております。さらにセンサーでの自動体温測定、アクリル板の設置など直接的な接触をできるだけ避けた取り組みも行っています。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸(結腸や直腸)の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる病気です。日本では難病に指定されています

主な特徴

  • 病変部位 大腸(特に直腸から上行性に広がる)
  • 発症年齢 10〜30代が多い(ただし全年齢で発症する)
  • 性別差  男女差はあまりない
  • 発症原因 不明(自己免疫、遺伝、環境因子などが関与と考えられている)
  • 種類   全大腸炎型・左側大腸炎型・直腸炎型など
  • 慢性再燃性 再発と寛解(症状がない状態)を繰り返す

原因

  • 自己免疫反応の異常
  • 腸内細菌叢の乱れ
  • 遺伝的素因
  • ストレスや食生活
  • 環境因子(西洋型の生活習慣など)

主な症状

  • 血便(もっとも典型的)
  • 下痢(粘液や血が混じる)
  • 腹痛、腹部不快感
  • 発熱(重症例)
  • 貧血、体重減少
  • 疲労感

診断方法

  • 大腸内視鏡検査(炎症や潰瘍の確認)
  • 組織検査(生検による病理診断)
  • 血液検査(炎症反応、貧血など)
  • 便検査(感染性の原因除外)

主な治療法

  • 5-ASA製剤(メサラジンなど)
    炎症を抑える基本薬
  • 副腎皮質ステロイド
    中〜重症例や再燃時に使用
  • 免疫調整薬(アザチオプリンなど)
    ステロイドの使用量を減らす目的
  • 生物学的製剤(抗TNF-α抗体など)
    難治例や重症例に使用される注射薬
  • 手術(大腸全摘など)
    薬物療法が無効な重症例や合併症ありの場合

食事と生活

  • 刺激物(香辛料、アルコール)は避ける
  • 脂っこい食事は控える
  • 十分な休養とストレス管理が大事
  • 再燃予防のための定期受診

関連疾患・合併症

  • 腸外合併症(関節炎、皮膚疾患、眼疾患など)
  • 大腸がん(長期罹患の場合はリスク上昇)
  • 中毒性巨大結腸症(まれだが重篤)

その他

・完治が難しい慢性疾患ではあるものの、適切な治療により長期寛解を目指すことが可能です。
・難病指定のため、医療費助成制度の対象になることがあります。

クローン病

クローン病は、消化管に慢性的な炎症が起きる炎症性腸疾患の一種です。
口から肛門まで消化管のどこにでも発症しますが、特に小腸(回腸)や大腸に好発します。

原因

  • 免疫異常(自己免疫反応)
  • 遺伝的素因
  • 腸内細菌叢(腸内フローラ)の異常
  • 環境要因(喫煙、食生活、ストレスなど)

症状

  • 腹痛(特に右下腹部)
  • 下痢(時に血便)
  • 発熱
  • 体重減少
  • 倦怠感
  • 肛門病変(裂肛、痔瘻、膿瘍など)
  • 栄養不良や貧血

※再燃・寛解 を繰り返す経過が特徴です(良くなったり悪化したりします)。

診断

  • 内視鏡検査(大腸内視鏡/小腸内視鏡)
  • 画像検査(CT・MRI)
  • 組織検査(生検)
  • 血液検査(炎症マーカー・貧血の有無)
  • カプセル内視鏡(小腸の詳細な観察)

治療

根治は困難ですが、症状を抑えて生活の質(QOL)を維持することが目標です。

1.薬物療法

  • 5-ASA製剤(メサラジンなど)
  • ステロイド(急性増悪時)
  • 免疫調整薬(アザチオプリン、6-MPなど)
  • 生物学的製剤(抗TNFα抗体:インフリキシマブ、アダリムマブなど)
  • JAK阻害薬、新規薬剤も登場中

2.栄養療法

  • 経腸栄養(エレンタール®など)
  • 高カロリー輸液(重症例)

3.外科手術

  • 腸閉塞、穿孔、膿瘍、重症な狭窄時に適応
  • ただし手術しても再発する可能性あり

生活上の注意

  • 禁煙(喫煙は再発リスクを上げる)
  • バランスの取れた食事(刺激物や脂質を控える)
  • ストレス管理
  • 定期的な受診と内視鏡フォロー

その他

  • 20~30代での発症が多いが、どの年齢でも発症し得る
  • 日本でも患者数は増加傾向
  • 医療費助成の対象となることがある(指定難病)